TIPS/テクニック

DL4 MkII Tips 第6回 feat.西田修大
「4つ目」のフットスイッチを使いこなす
2023.08.23
DL4 MkIIの4つのフットスイッチの中で1番右にある「TAPフットスイッチ」は、タップテンポのスイッチとして使う以外にも、いろいろな機能をアサインさせて多機能スイッチとして…

DL4 MkII Tips 第5回 feat.西田修大
リバーブ+ディレイで現代的なアンビエンスを作る
2023.08.03
DL4 MkIIはディレイ単体、リバーブ単体での使用はもちろん、それらを組み合わせることも可能。さらにはルーティング変更も可能なので、より複雑でリッチな残響を1台で楽しむこ…

DL4 MkII Tips 第4回 feat.大橋英之
Classic Looper ~ルーパー活用のススメ
2023.04.28
DL4 MkIIの魅力を語る上で欠かせない機能のひとつが「Looper」だと思います。今回はそのシンプルな活用方法を紹介いたします。 Classic Looperでできること 「Looper」機能…

DL4 MkII Tips 第3回 feat.大橋英之
EUCLIDEAN ~ユニークなコード・リフ
2023.04.20
今回は「EUCLIDEAN」という独特なアルゴリズムを持つディレイ・モデルを紹介いたします。 数学的なディレイ ディレイを使用する場合、音の奥行、広がりを演出するような…

DL4 MkII Tips 第2回 feat.大橋英之
ELEPHANT MAN&HALL REVERB ~ウォームなアナログ・ディレイ&リバーブ
2023.04.10
DL4 MkIIはディレイのみならず、リバーブを15種類も内蔵しています。今回はそのおいしい使い方についてご紹介します。15種類のシークレット・リバーブ DL4 MkIIは…

DL4 MkII Tips 第1回 feat.大橋英之
HARMONY ~無限に楽しめるディレイ
2023.03.31
DL4 MkIIを実際に使用するアーティストの使い方、アイディアをお伝えする連載企画「DL4 MkII Tips」。ギタリスト大橋英之氏による第1回は、MkIIディレイ…

よくある機材トラブル トップ5の対処法
2022.04.21
ギターの信号にノイズが乗ったり、音が途切れたりしませんか?またはもうなにも反応しない? リハーサル中にいつも、何かが異音を立てたり、飛び出したり、発火…

充電池はエフェクト・ペダルで本当に「使える」のか?
2022.02.09
充電池は、近年ごく一般的に用いられるようになってきています。しかし、エフェクト・ペダルの電源としてはどれくらい使えるものでしょうか?確認していきましょう…



POD Go Tips 第8回
ファームウェア・アップデートの方法
2020.09.23
新しいエフェクト/アンプ・モデルや機能の追加だけでなく、修正事項に対応するためにも、POD Goは常に最新のファームウェアで使用す…

POD Go Tips 第7回
POD Go Editのダウンロード方法と用途
2020.09.23
無償アプリのPOD Go Editを使えば、PCでのプリセット制作操作やプリセット・バックアップなどが可能になります。今回はPOD Go Editの…

POD Go Tips 第6回
POD Goの便利なショートカット集
2020.09.14
今回は覚えておくと非常に便利なPOD Goのショートカットを紹介します。ショートカットの設定方法 ■プリセットの保存 VIEWと…

POD Go Tips 第5回
使い出のある入出力
2020.09.14
ここではPOD Goに備わっている豊富な入出力について、中でもAMP OUTにフォーカスして紹介します。AMP OUTの有用性…


POD Go Tips 第4回
スナップショットの使い方
2020.09.01
音色切り替えの際に一切音切れなく、スムーズに行えるスナップショット・モードを紹介します。音色変化をシームレスに!プリセットを切…

POD Go Tips 第3回
フットスイッチ、ペダルへのアサイン方法
2020.09.01
今回はブロックのオン/オフをフットスイッチやペダルへアサインする方法について紹介します。フットスイッチの位置も好みにカスタム PO…

POD Go Tips 第2回
オリジナル・プリセットの作り方
2020.08.07
好みの音色をスムーズに切り替えられるよう、オリジナルのプリセットを作ってみましょう。この簡単さ、そして奥深さは、一度ハマると抜…

POD Go Tips 第1回
POD Goの基本操作
2020.08.07
POD Goの使い方や楽しみ方のヒントを、ギタリスト大橋英之氏のナビゲーションでお伝えする連載企画「POD Go Tips」。第1回ではそ…

エフェクトの「見える化」
2020.06.15
俗に言われるソフトクリッピングやハードクリッピングとは厳密にはどういう意味だろう?モジュレーションとは正確には何だろう?Big MuffとRATとの違いはどうやって測ったらいいんだろう?そ…

ボリュームの科学
2020.03.10
ボリュームというのは捉えにくい概念です。皆さんは、ボリュームをコントロールすると音が大きくなったり小さくなったりして、ギター・アンプの場合は、よりパワーが大きければ音が大きくなる、と単純に考…

HX Stomp Tips 第19回
『HX Stompでリアンプする方法』
2019.11.21
第18回ではHX Stompをオーディオインターフェースとして使うための手順を紹介しましたが、それを踏まえ、今回はリアンプの方法を解…

HX Stomp Tips 第18回
『HX Stompをオーディオインターフェースとして使う』
2019.11.14
HX Stompがあれば、PCを使ったレコーディングも簡単に行うことができます。そう、別途オーディオインターフェースを購入しなく…

HX Stomp Tips 第17回
『外部エフェクトをアサインする方法』
2019.11.01
今回は、お気に入りの外部ペダルエフェクトをHX Stompに組み合わせて使用する方法を紹介します。HX Stompを中心に…

HX Stomp Tips 第16回
『ルーパー機能を使ってみよう』
2019.10.17
HX Stompはルーパー機能も搭載しています。「1-Switch Looper」というひとつのフットスイッチで操作できる便利な…

HX Stomp Tips 第15回
『エフェクトのパラメータをフットスイッチにアサインする方法』
2019.10.9
HX Stompでは、フットスイッチにパラメータの変化をアサインすることが可能です。ライブなどで重宝する機能な…

HX Stomp Tips 第14回
『フットスイッチのラッチ/モメンタリーの切り替え方法』
2019.09.26
フットスイッチは、踏む度にオン/オフが切り替わるラッチだけでなく、踏んでいる間だけオンまたはオフに…

HX Stomp Tips 第13回
『HX Stompの便利なショートカット集』
2019.09.19
今回は覚えておくと便利なHX Stompのショートカットをまとめてご紹介します。 ショートカットの設定方法 ■プリセ…

HX Stomp Tips 第12回
『スナップショットの使い方』
2019.09.12
スナップショットはHelixやHXシリーズの特徴的な機能で、同じプリセット内のブロックのオン/オフや、異なるパラ…

HX Stomp Tips 第11回
『インプット・ブロック/アウトプット・ブロックでできること』
2019.08.29
各プリセットには6つのブロックの前後にインプット・ブロック、アウトプット・ブロックがあります。今回はこれら…


HX Stomp Tips 第9回
『Line 6 Updaterを使ってファームウェアをアップデートする方法』
2019.08.08
HX Stompはファームウェアをアップデートすることで常に最新の状態に保つ事ができます。追加された新しいモデルや…

HX Stomp Tips 第8回
『データを一括してバックアップする方法』
2019.08.01
HX Stompでプリセットを作成した場合は、バックアップをとっておくことをお薦します。間違えてプリセット・データを消してし…

HX Stomp Tips 第7回
『HX Editのダウンロード方法と用途』
2019.07.25
HX Stompはそれ単体で十分に高い操作性を備えていますが、無償アプリケーションのHX Editを使えばPCでの操作やデー…

HX Stomp Tips 第6回
『ルーティングの変更』
2019.07.11
ディストーションの前にディレイを置いてみる、もしくはその逆にする。直列に配置していたエフェクトを並列にする等、実機では…

HX Stomp Tips 第5回
『フットスイッチへのアサインとその解除方法』
2019.07.04
HX Stompではブロックのオン/オフをフットスイッチにアサインするのも、実にスムーズで簡単です。第5回ではフット…

HX Stomp Tips 第4回
『オリジナル・プリセットを作ろう』
2019.06.27
ファクトリー・プリセットだけでも十分楽しめますが、HX Stompを手に入れたならやはり自分だけのプリセットを作りたい…

HX Stomp Tips 第3回
『Amp+Cab、Amp、Preamp、Cabブロックの選び方』
2019.06.03
第3回は「Amp+Cab、Amp、Preamp、Cabの用途」について解説していきます。Amp+Cab、Amp、Preamp、Cabブロックの適切な…

HX Stomp Tips 第2回
『プリセットをカスタマイズする』
2019.06.03
第2回はファクトリー・プリセットを自分好みのサウンドにするためのエディット方法を紹介します。ファクトリー・プリセットを編集&保存す…

HX Stomp Tips 第1回
『HX Stompの基本操作とプリセットを楽しもう』
2019.06.03
HX Stompの使い方のヒントや楽しみ方をお伝えする連載企画「HX Stomp Tips」。第1回ではその操作画面について、そしてファクト…
エクスプレッション・ペダルの基本を理解する
2018.11.30
エクスプレッション・ペダルは、デジタル・アンプ・モデラー/プロセッサー、ラックエフェクト、ストンプボックス、MIDIコントローラーやキーボードといった電子音楽機器の可変パラメーターをコントロールするために使用され…
Relay ギター・ワイヤレスの魅力を探る: デジタル・システムならではのメリット
2018.05.18
Line 6の Relayデジタル・ワイヤレス・システム は、オーディオ・シグナルそのものでなくデジタル・データを伝送する方式を採用しているため、従来のアナログ・ワイヤレス・システムでは実現の難しかっ…
Relayギター・ワイヤレスの魅力を探る: 理想的な “バーチャル” ケーブル
2018.05.18
Line 6の Relayデジタル・ギター・ワイヤレス・システム は、その高音質や信頼性の高さ、簡単な操作性などにより世界中で大ヒットを記録しています。一度体験すれば、従来の“アナログ”ワイヤレス・シ…
阿部学のHelixトーク 第27回(最終回)
2018.02.26
『HX Effects』
最終回を迎えたHelixトークですが、今回は話題の新製品『HX Effects』を取り上げたいと思います。
さて、このHX Effects。
最初にこれをお伝え…
阿部学のHelixトーク 第26回
2018.02.16
『Helix ファームウェアv2.50』
先日公開されたファームウェアv2.50。
前回のv2.30からまだ少ししか経ってないのに凄いですね!
自分も公開された日に早速バージョンアップし…
鈴木健治の「ギターレコーディング・マスタークラス」 第10回
2018.01.29
抜けのいい音
こんにちは、ギタリストの鈴木健治です。
ギターレコーディング・マスタークラス。第10回目の今回は、「抜けのいい音」と題しまして、音を抜けさせるためのアイデアを、実例交えて…
鈴木健治の「ギターレコーディング・マスタークラス」 第9回
2017.12.27
ギターソロのバリエーション
こんにちは、ギタリストの鈴木健治です。
ギターレコーディング・マスタークラス。第9回目の今回は、ギターソロのバリエーションと題して、同じコード進行でギターソ…
阿部学のHelixトーク 第25回
2017.12.25
『エクスプレッションペダルの利便性』
今回はエクスプレッションペダルの、特に追加した際の利便性について書いていこうと思います。
Helixのようなギタープロセッサーは、エクスプレッションペ…
鈴木健治の「ギターレコーディング・マスタークラス」 第8回
2017.12.18
ダブリンングの効果的なアイデア
こんにちは、ギタリストの鈴木健治です。
ギターレコーディング・マスタークラス。第8回目の今回は、ダブリングの効果的なアイデアと題して、様々なダブリングの…
阿部学のHelixトーク 第24回
2017.12.15
『パワーアンプで歪むアンプ・モデルをリターン挿し等でも使いたい!』
今回のテーマはライン接続ではなく、アンプのリターン挿しや外部パワーアンプ等に繋ぐ際の話です。
HelixはこれまでのPOD …
阿部学のHelixトーク 第23回
2017.11.28
『Helix ファームウェアv2.30』
先日公開されたファームウェアv2.30。
皆さんはもうバージョンアップしましたか?
僕も早速バージョンアップしてみました。
この定期的にあるファー…
鈴木健治の「ギターレコーディング・マスタークラス」 第7回
2017.11.24
クリーントーンの理解と使い分け
こんにちは。ギタリストの鈴木健治です。
ギターをレコーディングする時のアイデアやTipsを紹介している「ギターレコーディング・マスタークラス」
…
阿部学のHelixトーク 第22回
2017.11.16
『Helixの豊富なショートカット』
今回は、あまり知られていないHelixのショートカットを取り上げてみたいと思います。
Line 6製品を長く使用してきた自分は、昔からこういうアドバイスを…
鈴木健治の「ギターレコーディング・マスタークラス」 第6回
2017.11.09
空間系エフェクトをクリアにかける
こんにちは。ギタリストの鈴木健治です。
ギターをレコーディングする時のアイデアやTipsを紹介している「ギターレコーディング・マスタークラス」。
6…
Line 6デジタルワイヤレス最適運用ガイド
2017.10.31
残念ながら、どんなワイヤレス・システムにおいても100%エラーが起きないという保証はできません。通常ワイヤレス・システムは、距離が離れ過ぎたり他の電波の干渉で信号がマスキングされたりすることで受信状態…
阿部学のHelixトーク 第21回
2017.10.30
『スナップショット機能 その2(改めて基本編)』
今回は僕がセミナー時に紹介しているプリセットを元に書いていきたいと思います。
このプリセットはHelixトーク 第2回でも紹介しました…
鈴木健治の「ギターレコーディング・マスタークラス」 第5回
2017.10.23
エフェクト処理前のドライ音を同時に録音
こんにちはギタリストの鈴木健治です。
ギターをレコーディングする時のアイデアやTipsを紹介している「ギターレコーディング・マスタークラス」今回…
阿部学のHelixトーク 第20回
2017.10.16
『スナップショット機能 その1(改めて基本編)』
今回は再び「改めて基本編」。
前回はフットスイッチ/ペダルアサインについて書いたので、今回はスナップショット機能を取り上げたいと思います。
…
鈴木健治の「ギターレコーディング・マスタークラス」 第4回
2017.10.06
エレアコの音をマイク録りの音へ
こんにちは、ギタリストの鈴木健治です。
ギターレコーディング・マスタークラス、今回はアコースティックギターをレコーディングする時に使えるアイデアを紹介し…
阿部学のHelixトーク 第19回
2017.09.29
『Helixのフットスイッチ/ペダルアサイン(改めて基本編)』
今回はHelixの便利な機能の一つ、フットスイッチおよびペダルアサインについて改めて触れようと思います。
このテーマ、今までも再…
鈴木健治の「ギターレコーディング・マスタークラス」 第3回
2017.09.20
クリーントーンのバリエーション
こんにちは。ギタリストの鈴木健治です。
鈴木健治のギターレコーディング・マスタークラス、第三回目の今回は、クリーントーンのバリエーションと題しまして、ク…
阿部学のHelixトーク 第18回
2017.09.15
『Helixのファクトリー・プリセット』
今回はHelixのファクトリー・プリセットをいくつか紹介してみようと思います。
この手のプロセッサーは手に入れるとすぐに自身での音作りに取りかかる事が…
鈴木健治の「ギターレコーディング・マスタークラス」 第2回
2017.08.31
ギターレコーディング導入編
こんにちは、ギタリストの鈴木健治です。
第2回を迎えた鈴木健治の「ギターレコーディング・マスタークラス」、今回は実際にレコーディングする時の導入部分として必…
阿部学のHelixトーク 第17回
2017.08.30
『Helixに関するよくある質問』
今回は、Helixに関して僕がよく質問される内容を取り上げてみようと思います。
実際、僕はHelixユーザーさんとお話しさせて頂く事が多い立場かと思いま…
阿部学のHelixトーク 第16回
2017.08.22
『Helixのシグナルパスを応用した活用方法』
今回はHelixならではとも言える、2つのステレオ・シグナルパスを応用した活用方法をいくつか紹介してみようと思います。
まずはここ近年一番聞…
鈴木健治の「ギターレコーディング・マスタークラス」 第1回
2017.08.08
現代の”宅録”で出来ること
ご挨拶
こんにちは。ギタリストの鈴木健治です。
今回から始まるこの連載ではギターレコーディングのノウハウを中心に、ハードとソフトを連携させた内容で様々なレ…
阿部学のHelixトーク 第15回
2017.07.31
『デュアル・アンプを利用したサウンドメイク』
今回は2つのアンプ・モデルをミックスするデュアル・アンプについて語ってみようと思います。
このデュアル・アンプというサウンドメイキング。
P…
阿部学のHelixトーク 第14回
2017.07.12
『同系統エフェクトを複数使用する その2』
今回のHelixトークは前回の続きで、再び同系統エフェクトの複数使いについて語ってみようと思います。
前回はディレイを複数使うという方法…
阿部学のHelixトーク 第13回
2017.06.27
『同系統エフェクトを複数使用する その1』
今回のHelixトークは、次回と2回にわたって、エフェクトのユニークな使用方法の1つ『同系統エフェクトの複数がけ』について語ってみようと思います。…
阿部学のHelixトーク 第12回
2017.06.13
『内蔵キャビネットモデリングとサードパーティー製IR』
今回はHelixに最初から内蔵されているキャビネットモデリング(ハイブリッド・キャビネット)とサードパーティー製のインパルス・レスポン…
阿部学のHelixトーク 第11回
2017.05.29
『スクリブルストリップの利便性』
今回のHelixトークは、Helix Floor&Helix Controlに備えられ、その大きな特長の一つである『スクリブルストリップ』について語ってみよ…
カテゴリー
最新記事
- 第6回 feat.西田修大 - 「4つ目」のフットスイッチを使いこなす
- 第5回 feat.西田修大 - リバーブ+ディレイで現代的なアンビエンスを作る
- DL4 MkII Tips 第4回 feat.大橋英之 - Classic Looper ~ルーパー活用のススメ
- DL4 MkII Tips 第3回 feat.大橋英之 - EUCLIDEAN ~ユニークなコード・リフ
- DL4 MkII Tips 第2回 feat.大橋英之 - ELEPHANT MAN&HALL REVERB ~ウォームなアナログ・ディレイ&リバーブ
- DL4 MkII Tips 第1回 feat.大橋英之 - HARMONY ~無限に楽しめるディレイ
- soLi(ISAO&星野沙織)× Helix Floor/HX Stomp 2022/12/29 スペシャル・コンサート・レポート
- POD Go Artists - 武良 匠
- スティーヴ・ハウ(イエス)の尽きせぬ創造性を支えるLine 6 Helix Floor + Powercab 212 Plus
- POD Go Artists - 室姫深 / 児島実 / Nicky