• 製品情報
  • ニュース
  • アーティスト
  • CustomTone
  • ブログ
  • ダウンロード
  • サポート

    アンプ

    • Catalyst
    • Powercab
    • Firehawk 1500
    • Spider V MkII
    • Spider Classic
    • フットコントローラー

    ギター

    • Variax Shuriken
    • Variax Standard
    • James Tyler Variax
    • JTV-US Custom

    マルチエフェクト

    • Helix
    • Helix LT
    • HX Stomp XL
    • HX Stomp
    • POD Go
    • POD Go Wireless
    • POD HD X
    • Firehawk FX

    エフェクト・ペダル

    • HX Effects
    • DL4 MkII
    • M5

    ソフトウェア

    • Helix Native
    • Metallurgy
    • Echo Farm
    • Amp Farm
    • POD Farm
    • Mobile POD
    • マーケットプレイス
    • Modelpacks(Line 6 ストアへ)

    ワイヤレス・システム

    • Relayギターワイヤレス
    • XD-Vボーカルワイヤレス
    • アクセサリー

    オーディオインターフェイス

    • Sonic Port
    • POD Studio

    スピーカー

    • StageSource

    アクセサリー

    • Line 6 製品純正アクセサリー
  • 製品情報
    • アンプ
      • Catalyst
      • Powercab
      • Firehawk 1500
      • Spider V MkII
      • Spider Classic
      • フットコントローラー
    • ギター
      • Variax Shuriken
      • Variax Standard
      • James Tyler Variax
      • JTV-US Custom
    • マルチエフェクト
      • Helix
      • Helix LT
      • HX Stomp XL
      • HX Stomp
      • POD Go
      • POD Go Wireless
      • POD HD X
      • Firehawk FX
    • エフェクト・ペダル
      • HX Effects
      • DL4 MkII
      • M5
    • ソフトウェア
      • Helix Native
      • Metallurgy
      • Echo Farm
      • Amp Farm
      • POD Farm
      • Mobile POD
      • マーケットプレイス
      • Modelpacks(Line 6 ストアへ)
    • ワイヤレス・システム
      • Relayギターワイヤレス
      • XD-Vボーカルワイヤレス
      • アクセサリー
    • オーディオインターフェイス
      • Sonic Port
      • POD Studio
    • スピーカー
      • StageSource
    • アクセサリー
      • Line 6純正アクセサリー
  • ニュース
  • アーティスト
  • CustomTone
  • ブログ
  • ダウンロード
  • サポート
アーティスト
海外アーティスト
アーティスト
海外アーティスト
  •  演奏中に一つのパッチから欲しいエフェクターをプラスして演奏できるので、瞬時に欲しいサウンドが再現できます”

    浅野孝已
    ゴダイゴ

  •  Helix Floorは、PA側の最適なリバーブと、自分が演奏するうえで最適なリバーブを分けて出力して、自分に最適なサウンドでモニターすることもできる”

    押尾コータロー

  •  Helix Floorは音に輪郭があって、それは僕の音作りにとってすごく大切なんです”

    北島健二

  •  これしかないなと思った一番のポイントは、スクリブル・ストリップなんですよ。その小窓にプリセットやエフェクトの名前を表示できる、というのが決め手でした。”

    斎藤誠

  •  僕がイメージするサウンドをすべて実現してくれる。そんな可能性を秘めているのがHelix”

    櫻井哲夫

  •  POD Goのサウンドの良さとレイアウトのスマートさ、操作性の簡単さに驚きました”

    竹中俊二

  •  Helix LTはいろんな面で自在ですよね、できないことはないって感じ”

    西村智彦
    Sing Like Talking

  •  何よりも音色をかなり細部にこだわって作り込む事が出来るので、自分専用の音像がHelix 1台で実現可能です”

    野呂一生
    Casiopea 3rd

  •  操作性の良さも相まって透明感溢れるHelixの多彩な響きに、僕は時間を忘れて音作りにのめり込んでしまう”

    渡辺香津美

  •  Helixを使う事になった事でエフェクターの種類も格段に増えるし、アンプ+キャビネット、インパルス・レスポンス、センドリターン等可能性が無限大に広がります”

    和田アキラ
    PRISM

  •  デビューして以来様々なLIVEの中で色々なマイクを使わせて頂きました。その中で私のBESTだと思うマイクにやっと出逢えました”

    大塚愛

  •  普通にピックアップを使うこともありますけど、モデリングを使うことの方が多いですね。モデリングは、まずノイズが全然無いのにびっくりしました。本当に‘無ノイズ’じゃないですか”

    小山田圭吾

  •  こういう音で弾いているはずなのに違う音が出てくるなぁ…というような場面がRelay G90にはないというのが何よりも素晴らしい。音質に加えて、レイテンシーもないに等しいです”

    柴田直人
    ANTHEM

  •  Helix1台で世界中どこに行っても、どんな種類の現場でもストレスフリーで演奏出来ます”

    ISAO

  •  Relay G30はアコースティックならではの広いダイナミックレンジに対応し、ピアノからフォルテまで綺麗に再生してくれますし、音質もとても自然なので、私にとってはありがたい製品ですね”

    星野沙織

  •  見える音を作ることこそテクニカル・プレイヤーの正義。だからHelix!”

    MASAKI

  •  POD Goは今の世代のギターの在り方を表しているモデル”

    室姫深 / 児島実 / Nicky

  •  POD Go Wirelessはデザインとしても完成されていますね”

    AssH

  •  家でレコーディングしたときに作り込んだ音をそのままちゃんと現場に持っていける”

    わかざえもん

  •  Variaxの場合はボディもネックも同じで音だけが変わっていくので、自分のプレイスタイルに影響を与えないというのが大きな発見でした”

    真鍋吉明
    the pillows

  •  Helixを導入したことで、ライブのストレスが減って演奏に集中できるようになりました”

    斎藤拓郎
    Yasei Collective

  •  HX Stomp XLは、スマホ感覚で使える音楽生活に欠かせないプロセッサー”

    合田 悟
    LUNKHEAD

  •  足下もシンプルにできた上、長年慣れ親しんできた「レガシー」な音色もそのまま使えて本当に助かっています”

    山下 壮
    LUNKHEAD

  •  僕はHelixをエフェクター・ボードを何枚も組む感覚で使っていて、本当に楽しんで実験しています”

    カトウタロウ

  •  POD Goは非常にきめ細かく自分の望み通りにサウンドを追い込めます”

    Izo

  •  Helixに関しては、コンパクトエフェクターを並べてるのと同じ感覚なので、主導権はこっちにあるという意識が維持できます。そこがHelixの一番好きなポイントだと思います”

    中澤寛規
    GOING UNDER GROUND

  •  豊富なエフェクトとその操作性、拡張性とクオリティ、そして何より自分にとって一番重要な要素である‘自由度’と‘柔軟性’というものがこのHelixというシステムには備わっていると思います”

    麗
    the GazettE

  •  Helixさえあれば、あとはどんなプレイやパフォーマンス、ライブにしようか、に集中出来るのが僕の一番気に入っているところです”

    ゆめ
    コドモドラゴン

  •  歪みの音が良いこと、シンプルにコントロールできること、そして何よりこのサイズ感”

    Shinji
    シド

  •  POD Goは制限されているようでいて多機能。ツアー向きですね”

    MISAKI
    BRIDEAR

  •  POD Go Wirelessは基本的な使い勝手が良く、どの会場でも音色に差がなく演奏ができるのが利点”

    AYUMI
    BRIDEAR

  •  POD Goってかわいいですよね、フットスイッチの色も変えられて”

    HARU
    BRIDEAR

  •  テレビの現場であればHelix Floor 1台で完結できますし、ツアーの中では他のモデリング・アンプを使ってHelix Floorをエフェクター&MIDIコントローラーとして使用することもあります”

    佐藤大剛

  •  黒くて武骨でデザインにも無駄がなくて、所有欲も満たしてくれる楽器”

    小池龍平

  •  POD Goは研究するほどさらに良い音になるので、掘り下げ甲斐があります”

    武良匠

  •  Variaxはギターの演奏を生業とする全ての人に体験してみて欲しいギターです。機材面での対応力が上がると不思議と自信にも繋がりますし、貢献出来る仕事も増えるのでギターを弾くのがもっと楽しくなりますよ”

    Masahiro “Godspeed” Aoki

  •  もっと自分のスタンスに合った機材はないのかなと探っていたんです。そんな時、歌に集中できないジレンマから僕を解放してくれたのが、このHelixです”

    コヤマヒデカズ
    (CIVILIAN)

  •  期待以上に音が良かったですし、パソコンを触っているような感覚でワクワクしました。『コンパクト・エフェクターでなければ嫌だ』という固定概念を見事に打ち砕かれました”

    真空ホロウ
    (松本明人)

  •  実は当時ほかにもいろいろな機材を試してみたのですがHelixが圧倒的に良い音でした。見た目もカッコ良い。もうギタリストなら全員使えばいいと思ってるぐらい、全ギタリストにオススメしたいです”

    若井望

  •  Helixを使ってみると、ピックアップの切り替えやボリュームの操作に敏感に反応してくれたので、モデリングの質が相当高いと感じました。コンパクト・エフェクターやアンプといったアナログ機材を使っている感覚と変わらないです”

    阿部学

  •  ライン出力だけの予定だったけど、ステージの関係でキャビネットからも出してモニターとして使用したいな』とか、Helixは現場に入ってやっぱりこうしたいっていう場合でもすぐに調整できて助かっています”

    ボーグ/藤本大貴

  •  ハイグレードなサウンドをライブで出せるようになるのはありがたいと思いましたし、Helixはなによりも楽であることが一番のポイントでした”

    岡聡志

  •  HX Stompなら一台で、出音の最後まで責任が持てます”

    Igo

  •  ベーシストにとってHX Stompは、これからのスタンダードになり得ると感じました”

    二村学

  •  StageSource L2は素直でパワーがあって、lowがいい感じで出ている(軽くない)ので演奏していて楽しいです”

    野村卓史
    グッドラックヘイワ

  •  Helixでもラック・タイプを選んだのは、おもにスタジオでデモ制作に使うという点から、いちいち屈んでツマミをいじったりせず、手元で操作できるからです”

    オカモトコウキ
    OKAMOTO'S

  •  Helixの直感的な操作は創造性を高めてくれるという事が分かったので、新しいアイデアを出すときには手放せなくなりそうです”

    菅原慎一
    シャムキャッツ

  •  Line 6のエフェクトやワイヤレス製品は、どれもコストパフォーマンスが抜群なのに、その品質は常にプロフェッショナル!”

    ONIGAWARA

  •  本当にいろいろな音が出るから、ついつい楽しんじゃいますね。そこがすごく良いと思うし、奥深いですね”

    PES
    RIP SLYME

  •  何のモデリングかというよりも、「大胆に音の変わるギター」という捉え方をしています”

    鈴木“Daichi”秀行

  •  これまでのワイヤレスはミドルとローがカットされてドンシャリになりがちでしたが、Line 6のワイヤレスはライブでも音が細くならず、いい響きを残しつつダイナミックで生音に近いサウンドになります”

    ファイヤーホーンズ

  •  何より音が良い。もちろん素で出してもクオリティが高いし、ピッチも良いからツアーに持っていくのに最適ですね”

    高田漣

  •  James Tyler Variaxは、本当に便利なギターですよね。とにかく最近は一番手元にあって、それで曲を書き進めています”

    瀬川英史

  •  何か変えたの?って聞かれたんですけど、変えたのはワイヤレスだけだったんです。音の粒もはっきりするようになったかな”

    Gacharic Spin

  •  サウンド面のみならず、プレイヤー視点での改良が施されたG70はワイヤレスと言うカテゴリーを越えた製品”

    佳衣
    DIAURA

  •  ギターはアタックがかなり重要なんですが、JTVの場合はノブを見なくてもアタックを聞くだけで、すぐに何のギターなのかが分かる”

    中村天佑

  •  POD HD500は勝負強い音だと言えると思います。音楽的というか、グッとくる「楽器」でアンプではないのに実機感がある”

    KenKen
    RIZE

  •  素の音がどれだけ劣化しないで送れるかっていうのは、特に大きなホールになると重要です”

    Backy

  •  James Tyler Variaxは汎用性が高いというか、取り回しも良いし、まずはギター自体の作りが好みに合っていますね”

    中野康典
    ぎんじねこ

  •  全てに対応できるだけの本数のギターを持っていくことが物理的に困難な場合もあるので、それを1本で全部対応できるのは素晴らしいことだと思います”

    加茂フミヨシ

  •  キャラクターの違いがすごく分かりやすい。ピックアップに変な個性を持たせていないところに、好感が持てますね”

    Jake cloudchair

  •  ケーブルを挿すだけで音を飛ばせるというのに、まず感動しました。ギターからそのままのレベルで送れるのがいいですね。セッティングの簡単さ、それにコンパクトで軽量なことにも驚きました”

    加藤拓也
    sacra

  •  ステージではケーブルトーン機能は控えめに使っていますが、Relay G90のケーブルトーン機能はコントロールの幅が一番広くて、それがハウリングをうまく抑えるのに使えるポイントがあったりしたのも面白かった”

    Syu
    Galneryus

  •  歪みのクオリティが、一時のデジタルものより随分繊細になっている。解像度が上がっているのか、全然デジタル臭くない歪みの感じになっていますね”

    高野寛

  •  Mシリーズの良いところは、ちょっとツマミを動かしたら、それを記憶しておいてくれる…それが最高に嬉しいんですよね”

    竹内朋康
    Dezille Brothers

  •  ハイ抜けの良いマイクを探していたんですが、モニターも近くなりますし、スタジオでワイヤードでやっていたときと違いが分からないレベルですね”

    今津直幸
    ZILcoNIA

  •  ヴィンテージ系から飛び道具系までマニア心というか、ツボを抑えたモデルが沢山入っているので、これ一台で大抵のアイデアは実現できますね。レコーディングでもライブ現場でも本当に頼りにしているギアです!”

    近田潔人

  •  Mシリーズのエフェクターは、デジタルなのにアナログっぽい音なのが気に入っているし、コンパクトエフェクターの感覚で使えるけどツマミのセッティングを覚えてくれる”

    シュガー吉永
    Buffalo Daughter

  •  煩わしい操作不要のコンパクトを並べているときに近い直感的なオペレートなど、全てが演奏者が音に集中出来るようにという方向で作られてるのが素晴らしい”

    深沼元昭
    Plagues/Mellowhead/Gheee

  •  デジタル機器なのでセッティング等が面倒かな?と疑念を抱きつつ使用開始してみたら、ものすごくシンプルですぐに使う事が出来た”

    瀧田イサム

  •  ピッキングした時のいやなプリッとした感覚がなく、シールドを使っているのとほとんど違和感無く使えました”

    米川英之

  •  音も良し。見た目も良し。使わなきゃ損でしょ!”

    Jose
    TOTALFAT

  •  デジタルシステムならではのクリアな音質で、ワイヤレス・システムの敷居をぐっと下げてくれた製品だと思います”

    KOUSUKE MASAKI
    moumoon

  •  全く他干渉、途切れ等、問題なくアウトプットしてくれています。これなら、ワイヤレスは全然普通にアリ、だと思えた製品です”

    朝三憲一

  •  音が途切れることもないですし、チャンネルの変更も簡単にできるるので、いかなる環境でもストレスを感じることなく、スムーズに演奏ができます”

    masato
    SuG

  •  品質、コスト・パフォーマンスなど総合的に、自分にはこれ以外の選択肢は見当たりません”

    yuji
    SuG

  •  Relay G50はケーブルと変わらない音質が最大の魅力で、ベーシストにも薦められます”

    永井敏己
    ExhiVision/TOSHIMI SESSION

  •  レイテンシーも全く気にならないレベルで、ギターの信号がそのまま送られるのでボリューム調節をする必要もなくセッティングが非常に簡単なので導入以来ステージでもトラブル知らずです”

    YUYA OGAWA
    山嵐/HateItOrLoveIt

  •  大学の時から、先輩が使っているのをみて羨ましく思っていたDL4をやっと自分が使えることになって嬉しい”

    まり
    つしまみれ

  •  安心・簡単・カッコイイ” Line 6のワイヤレスは、ワイヤレス初心者の僕でも使い易く、ライブハウスからフェス会場まで毎回大活躍でっす”

    たなしん
    グッドモーニングアメリカ

  •  Relay G50をライブで使用しています。良心的な価格帯だし、クオリティも安定していますね”

    オダクラユウ

YouTube Facebook Twitter Instagram
  • 製品情報
    • アンプ
    • マルチエフェクト
    • ギター
    • エフェクト・ペダル
    • ワイヤレス・システム
    • ソフトウェア
    • インターフェース
    • スピーカー
    • ミキサー
    • アクセサリー
  • サポート
    • Relay G10 修正対応
    • テクニカルサポート
    • 保証と修理
    • ダウンロード
    • 生産完了品
    • アカウントサービス
  • コミュニティ
    • アーティスト
    • ニュース
    • ブログ
    • MODEL CITIZENS
    • イベント
    • ビデオ
    • CustomTone
    • Tone Templates
    • マーケットプレイス
  • About
    • このサイトについて
    • プライバシー・ポリシー
    • ディーラー
Copyright© Yamaha Music Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.
icon-arrow-up