阿部学のHelixトーク
阿部学のHelixトーク 第27回(最終回)
2018.02.26
『HX Effects』
最終回を迎えたHelixトークですが、今回は話題の新製品『HX Effects』を取り上げたいと思います。
さて、このHX Effects。
最初にこれをお伝え…
阿部学のHelixトーク 第26回
2018.02.16
『Helix ファームウェアv2.50』
先日公開されたファームウェアv2.50。
前回のv2.30からまだ少ししか経ってないのに凄いですね!
自分も公開された日に早速バージョンアップし…
阿部学のHelixトーク 第25回
2017.12.25
『エクスプレッションペダルの利便性』
今回はエクスプレッションペダルの、特に追加した際の利便性について書いていこうと思います。
Helixのようなギタープロセッサーは、エクスプレッションペ…
阿部学のHelixトーク 第24回
2017.12.15
『パワーアンプで歪むアンプ・モデルをリターン挿し等でも使いたい!』
今回のテーマはライン接続ではなく、アンプのリターン挿しや外部パワーアンプ等に繋ぐ際の話です。
HelixはこれまでのPOD …
阿部学のHelixトーク 第23回
2017.11.28
『Helix ファームウェアv2.30』
先日公開されたファームウェアv2.30。
皆さんはもうバージョンアップしましたか?
僕も早速バージョンアップしてみました。
この定期的にあるファー…
阿部学のHelixトーク 第22回
2017.11.16
『Helixの豊富なショートカット』
今回は、あまり知られていないHelixのショートカットを取り上げてみたいと思います。
Line 6製品を長く使用してきた自分は、昔からこういうアドバイスを…
阿部学のHelixトーク 第21回
2017.10.30
『スナップショット機能 その2(改めて基本編)』
今回は僕がセミナー時に紹介しているプリセットを元に書いていきたいと思います。
このプリセットはHelixトーク 第2回でも紹介しました…
阿部学のHelixトーク 第20回
2017.10.16
『スナップショット機能 その1(改めて基本編)』
今回は再び「改めて基本編」。
前回はフットスイッチ/ペダルアサインについて書いたので、今回はスナップショット機能を取り上げたいと思います。
…
阿部学のHelixトーク 第19回
2017.09.29
『Helixのフットスイッチ/ペダルアサイン(改めて基本編)』
今回はHelixの便利な機能の一つ、フットスイッチおよびペダルアサインについて改めて触れようと思います。
このテーマ、今までも再…
阿部学のHelixトーク 第18回
2017.09.15
『Helixのファクトリー・プリセット』
今回はHelixのファクトリー・プリセットをいくつか紹介してみようと思います。
この手のプロセッサーは手に入れるとすぐに自身での音作りに取りかかる事が…
阿部学のHelixトーク 第17回
2017.08.30
『Helixに関するよくある質問』
今回は、Helixに関して僕がよく質問される内容を取り上げてみようと思います。
実際、僕はHelixユーザーさんとお話しさせて頂く事が多い立場かと思いま…
阿部学のHelixトーク 第16回
2017.08.22
『Helixのシグナルパスを応用した活用方法』
今回はHelixならではとも言える、2つのステレオ・シグナルパスを応用した活用方法をいくつか紹介してみようと思います。
まずはここ近年一番聞…
阿部学のHelixトーク 第15回
2017.07.31
『デュアル・アンプを利用したサウンドメイク』
今回は2つのアンプ・モデルをミックスするデュアル・アンプについて語ってみようと思います。
このデュアル・アンプというサウンドメイキング。
P…
阿部学のHelixトーク 第14回
2017.07.12
『同系統エフェクトを複数使用する その2』
今回のHelixトークは前回の続きで、再び同系統エフェクトの複数使いについて語ってみようと思います。
前回はディレイを複数使うという方法…
阿部学のHelixトーク 第13回
2017.06.27
『同系統エフェクトを複数使用する その1』
今回のHelixトークは、次回と2回にわたって、エフェクトのユニークな使用方法の1つ『同系統エフェクトの複数がけ』について語ってみようと思います。…
阿部学のHelixトーク 第12回
2017.06.13
『内蔵キャビネットモデリングとサードパーティー製IR』
今回はHelixに最初から内蔵されているキャビネットモデリング(ハイブリッド・キャビネット)とサードパーティー製のインパルス・レスポン…
阿部学のHelixトーク 第11回
2017.05.29
『スクリブルストリップの利便性』
今回のHelixトークは、Helix Floor&Helix Controlに備えられ、その大きな特長の一つである『スクリブルストリップ』について語ってみよ…
阿部学のHelixトーク 第10回
2017.05.15
『HelixとVariaxの連携』
今回はHelixと、Line 6のモデリングギター Variaxシリーズの連携について触れたいと思います。
Variaxに関してはご存知の方も多いと思い…
阿部学のHelixトーク 第9回
2017.04.26
『音切れのない音色チェンジ』
今回のHelixトークは、音切れのない音色チェンジを取り上げたいと思います。
といってもパッチチェンジをする訳ではありません。
元々Helixのようなデジタル・…
阿部学のHelixトーク 第8回
2017.04.11
『Helixファームウェア 2.20』
今回のHelixトークでは、先日公開になったばかりのファームウェア Ver. 2.20についてお話しをしたいと思います。
その前に!
Helixを…
阿部学のHelixトーク 第7回
2017.03.27
『Helix内蔵エフェクトのクオリティー』
今回のHelixトークは内蔵エフェクトの品質について語っていきます。
Helixは、ゼロから開発された最新モデリング技術『HXモデリング・エンジ…
阿部学のHelixトーク 第6回
2017.03.13
『Wet / Dry サウンド作りにチャレンジ』
今回はHelixによるWet / Dry サウンドの作り方を解説したいと思います。
Line 6が提供するこちらの動画で凄腕デモンストレーター…
阿部学のHelixトーク 第5回
2017.02.27
『パワーアンプ接続時の設定や、ライブ時の便利な接続方法』
昨年12月から始めたFacebookのHelixのユーザーグループも、100人を超えたあたりからメンバーの皆さんの投稿のバリエーションが…
阿部学のHelixトーク 第4回
2017.02.10
『Helixの出力~ライン接続』
お陰さまで、私がFacebook上で主宰しているHelixのユーザーグループも着々とメンバーが増え、アクティブになってきています。Helixにご興味ある方ならど…
阿部学のHelixトーク 第3回
2017.01.27
『アンプ・モデリングの進化』
Facebook上でスタートしたHelixのユーザーグループも着々とメンバーが増え、情報交換の場として機能し始めています。Helixにご興味ある方ならどなたでも大歓…
阿部学のHelixトーク 第2回
2016.12.28
『スナップショット』
このたびFacebook上でHelixユーザー・グループをスタートしました。ご参加条件は特になく、ユーザーではなくてもHelixに関心のある方であればどなたでも大歓…
阿部学のHelixトーク 第1回
2016.12.12
『v2.10アップデートで強化されたBypassアサインについて』
Helixが発売されてから1年ちょっと。
幾度かのバージョンアップがされ、早くもバージョン2.10になりました。
…
カテゴリー
最新記事
- 第6回 feat.西田修大 - 「4つ目」のフットスイッチを使いこなす
- 第5回 feat.西田修大 - リバーブ+ディレイで現代的なアンビエンスを作る
- DL4 MkII Tips 第4回 feat.大橋英之 - Classic Looper ~ルーパー活用のススメ
- DL4 MkII Tips 第3回 feat.大橋英之 - EUCLIDEAN ~ユニークなコード・リフ
- DL4 MkII Tips 第2回 feat.大橋英之 - ELEPHANT MAN&HALL REVERB ~ウォームなアナログ・ディレイ&リバーブ
- DL4 MkII Tips 第1回 feat.大橋英之 - HARMONY ~無限に楽しめるディレイ
- soLi(ISAO&星野沙織)× Helix Floor/HX Stomp 2022/12/29 スペシャル・コンサート・レポート
- POD Go Artists - 武良 匠
- スティーヴ・ハウ(イエス)の尽きせぬ創造性を支えるLine 6 Helix Floor + Powercab 212 Plus
- POD Go Artists - 室姫深 / 児島実 / Nicky