
HELIX RACK
ラックマウント可能なアンプ&エフェクト・プロセッサー
Helix® Rackは、デュアルSHARC® プロセッシングとHX® モデリングにより、リアルなサウンドとアナログのアンプ/エフェクトのフィーリングを実現しています。またそのインターフェースは、使いやすさのスタンダードとなっています。また、充実したアナログおよびデジタルI/O、スタジオ機材との同期を容易にするワードクロックが備わっています。オプションのHelix Controlフット・コントローラーを組み合わせると、キャパシティブタッチ・フットスイッチおよびスクリブル・ストリップの機能も追加できます。
主な特長
-
リアルなトーン
-
HXキャビネット/インパルス・レスポンス
-
コンポーネント・モデリング
-
ビヘービア・モデリング
-
操作性
-
4×ステレオ・シグナル・パス
-
スナップショット
-
コマンド・センター
-
スマートにコントロール
-
スクリブル・ストリップ
-
HX EDIT
-
POWERCAB
-
オプションのエクスプレッション・ペダル
-
HELIX NATIVE
-
VARIAX CONTROL


リアルなトーン
Helix 製品に搭載されたデュアル SHARC® オーディオ・エンジンにより、定番からモダンまで、アンプ/エフェクトのサウンド特性、プレイした時のダイナミックなレスポンスを忠実に再現します。

HXキャビネット/インパルス・レスポンス
Helixのキャビネット・モデルには12種類のマイクが用意されており、スピーカー・コーンやキャビネットまでの距離を自由に設定可能です。またサードパーティー製のインパルス・レスポンスもロード可能です。

コンポーネント・モデリング
アンプ回路の各出力段は細かく計測されてオリジナルの状態にマッチするよう再現されており、リアルなサウンドと本物とまるで同じような反応を実現しています。

ビヘービア・モデリング
アナログ・エフェクト・デバイス独特の挙動を、個々のコンポーネント毎に計測しキャプチャーするHXモデリング・テクノロジーにより、モデリングするのが非常に困難とされるゲルマニウム・ファズや“バケツリレー”回路を採用したエフェクトでさえも忠実に再現しています。

操作性
Helixファミリー製品は直感的なインターフェースを採用し、複雑なメニュー階層へ入り込むことなく、分かりやすい操作性を実現しています。

4×ステレオ・シグナル・パス
Helixプロセッサー には4つのステレオ・シグナル・パスが備わっており、多数のエフェクトや他のブロックが絡み合うような複雑なプリセットを作成することが可能です。これらシグナル・パスを個別に扱えるため、最大4種類のインストゥルメントを同時に処理したり、ふたつのパスを要するトゥルー・プリセット・スピルオーバーが有効なプリセットを作成できます。

スナップショット
スナップショットはひとつのプリセット内で最大8種類の異なる設定を保存し、その切り替えを、プリセット間の移動の際に生じる音切れを起こすことなく行えます。

コマンド・センター
Helixプロセッサーはあらゆるタイプのリグに対してコマンド・センターとして機能します。プリセットやスナップショットを呼び出す際に最大6種類のMIDIコマンドを発信することができ、外部アンプの切替えも可能です。また追加のコントロールを行うために外部エクスプレッション・ペダル及びフットスイッチを接続することができます。

スマートにコントロール
Helix ControlペダルをHelix Rackに追加するだけで、その機能をフル活用できます。カラーLEDリング及びカスタマイズ可能なスクリブル・ストリップを備えた12基のキャパシティブタッチ・フットスイッチ、3×エクスプレッション・ペダル入力、ペダル・エディット・モードでのハンズフリーでのパラメーター編集など、様々な特長があります。Helix Rackとここまで完璧な連携を実現するフット・コントローラーは、他にはありません。

スクリブル・ストリップ
Helix Controlに用意されているカスタマイズ可能なスクリブル・ストリップが、自由度の高いセットアップを可能にします。

HX EDIT
無償のHX Editは、Helixプロセッサー本体と同様に直感的なユーザー・インターフェースを採用しています。複雑なシグナル・チェーンを簡単に構築でき、設定やパラメーターも専用のスライダーとノブで調整可能です。またフットスイッチ・ラベルのカスタマイズも素早く行うことができます。

POWERCAB
Powercab® ファミリーには、Powercab 112、Powercab 112 Plus、Powercab 212 Plusアクティブ・ギター・スピーカー・システム 3種類のラインナップが用意されており、いずれもHelixアンプ/エフェクト・プロセッサーと組み合わせることで、本物のアンプでプレイしているのと同様のリアルなサウンドとフィーリングが得られます。Powercab PlusをHelixにL6 LINK™接続した場合、複数のオーディオ・シグナルとコマンド・データをケーブル1本で送信可能な、一段とパワフルなシステムを構築できます。

オプションのエクスプレッション・ペダル
Helix RackまたはHelix Controlに、最大3台の外部エクスプレッション・ペダルを接続し、あらゆるパラメーター、またはパラメーターの組み合わせを調整可能です。

Helix Native
Helix Nativeプラグインにより、どのようなデジタル・オーディオ・ワークステーションにおいてもHelixのパワーを享受できます。Helixファミリー製品と共通のプリセットを使用できるため、Helix Nativeを使用しスタジオで作成したサウンドをプリセットとしてHelixハードウェア・プロセッサーに転送するだけで、同じトーンをステージに持ち出したり、またその逆も可能です。Helix及びHX製品登録ユーザーの方は、特別価格でHelix Nativeを入手いただけます。

Variaxのコントロール性
HelixプロセッサーにVariax®をVariax Digital Interface (VDI)接続することで、Helix、Variaxの双方間での操作が可能になります。フットスイッチで2つのギター・モデルを切り替えたり、Variaxのトーン・ノブでHelixのアンプ/エフェクトのパラメーターを調整したり、プリセット/スナップショット毎に弦のチューニングを切り替えることも可能です。


電源スイッチ
Helix Controlの電源が入っている状態であれば、Helix Rackの電源スイッチでHelix Rack、Helix Control両方の電源のオン/オフが可能です。

Aux 入力
2本目以降として使用する、もしくはアクティブ・ピックアップ搭載のギターやベースをここに接続してください。

メイン画面
この 20 文字表示が可能なLCD には、選択中のプリセット番号と名称が表示されます。Helix ControlとHelix Rackともに、フットスイッチ 12(TAP)を長押しするとチューナーが開きます。

Helix Controlの電源が入っている状態であれば、Helix Rackの電源スイッチでHelix Rack、Helix Control両方の電源のオン/オフが可能です。
SHARCはAnalog Devices, Inc.の商標です。
Mac、Apple、iPadは米国及び他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。