POD Go Tips
第3回 – フットスイッチ、ペダルへのアサイン方法
2020.09.01
今回はブロックのオン/オフをフットスイッチやペダルへアサインする方法について紹介します。
フットスイッチの位置も好みにカスタム
POD Goはモデルを選択すると自動的にフットスイッチにアサインされますので、すぐにStompフットスイッチ・モードで好みのペダルを集めたボードのようにコントロールできます。アサインされたフットスイッチのレイアウトを変更するのも、動画のようにとても直感的かつスムーズに行えます。
例えば、曲中で多く踏むエフェクト・ブロックを手前に配置して踏み替えミスを減らす、同時に踏みたいブロックを隣同士に配置、など工夫次第で操作性がさらに向上しますね。
【Tips】エクスプレッション・ペダルへアサイン
エフェクトやアンプのパラメータをエクスプレッション・ペダルにアサインすることも可能です。動画ではディストーションのゲインをエクスプレッション・ペダルにアサインしていますが、ディレイのタイムやフィードバック、モジュレーションのスピードやデプスはもちろん、キャビのマイク距離をペダルでコントロールすることだってできます。
現実には不可能なことを可能にしてしまうのが、POD Goのすごいところですね。皆さんも思いついたアイディアをいろいろと試してみてください。POD Goはきっとそれに応えてくれるはずです。
大橋 英之(おおはし ひでゆき)
プロフィール
福島県生れ。13歳でギターを弾き始める。2001年、GIT MASTERSに入賞。2002年、MI東京校入学。2003年よりMI東京校GIT講師に就任する。バンド活動を経て、現在は黒夢や清春他、様々なアーティストのサポート・ミュージシャンとしても活躍する。
◎Twitter: https://twitter.com/hideyukiohashi
写真:星野俊
動画撮影・編集:熊谷和樹
録音:嵩井翔平(オルフェウスレコーズ)
動画撮影・編集:熊谷和樹
録音:嵩井翔平(オルフェウスレコーズ)
カテゴリー
最新記事
- 第6回 feat.西田修大 - 「4つ目」のフットスイッチを使いこなす
- 第5回 feat.西田修大 - リバーブ+ディレイで現代的なアンビエンスを作る
- DL4 MkII Tips 第4回 feat.大橋英之 - Classic Looper ~ルーパー活用のススメ
- DL4 MkII Tips 第3回 feat.大橋英之 - EUCLIDEAN ~ユニークなコード・リフ
- DL4 MkII Tips 第2回 feat.大橋英之 - ELEPHANT MAN&HALL REVERB ~ウォームなアナログ・ディレイ&リバーブ
- DL4 MkII Tips 第1回 feat.大橋英之 - HARMONY ~無限に楽しめるディレイ
- soLi(ISAO&星野沙織)× Helix Floor/HX Stomp 2022/12/29 スペシャル・コンサート・レポート
- POD Go Artists - 武良 匠
- スティーヴ・ハウ(イエス)の尽きせぬ創造性を支えるLine 6 Helix Floor + Powercab 212 Plus
- POD Go Artists - 室姫深 / 児島実 / Nicky