DL4 MkII Tips
第1回 feat.大橋英之 - HARMONY ~無限に楽しめるディレイ
DL4 MkIIを実際に使用するアーティストの使い方、アイディアをお伝えする連載企画「DL4 MkII Tips」。ギタリスト大橋英之氏による第1回は、MkIIディレイ「HARMONY」を使ったフレーズ・アイディアを紹介します。
感覚的な操作
DL4 MkⅡに新たに搭載された15種類のディレイ・タイプの中から、今回は「HARMONY」を使いフレーズを組み立ててみました。このモデルは、入力された音程から、まるでシンセサイザーのアルペジエーター機能の様に音を積み上げつつ重ねていく特殊なディレイです。
動画のフレーズのディレイ・タイムはBPMに対して3連のタイミングになっていますが、これはあえて3連にしようと思った訳ではなく、DL4 MkⅡを感覚的に操作している中で生まれたものです。これも僕がオリジナルのDL4を長年愛用している理由の1つでもあります。
メイン・リフでもバッキングでも、調整も自由自在
近年、より音像がクリアで、音質や拡張機能などにもこだわったディレイ・ペダルはたくさんありますが、ミュージシャンの遊び心をくすぐり、浮かんだイメージを簡単な操作で表現できるという点でDL4はやはり唯一無二のペダルですね。DL4 MkIIもそこをしっかりと引き継いでいて、これでないと創造できないという点でも、もはやエフェクターというより1つの楽器だと思っています。
TWEAKノブでKEYを、TWEEZノブでスケールとリピートされるピッチの設定が細かくできますので、既存の曲に合わせてフレーズを組み立てていく事も問題ないかと思います。メインのリフでも良きですし、楽曲のコード進行に合わせ、一風変わったバッキング・スタイルとしても使えると思います。参考にして頂けたら嬉しいです。
大橋 英之(おおはし ひでゆき)
プロフィール
福島県出身。自身のバンド等で活動後、現在はセッション・ギタリストとしてSound Horizon他、様々なアーティストのサポートや、劇版などのレコーディング、ライヴ等で活動中。また、ヤング・ギター誌の新製品紹介ページにて毎月試奏を担当中。タイトなリズムギターと、センス溢れるフレージングが持ち味。
◎Twitter: https://twitter.com/hideyukiohashi
動画撮影・編集:熊谷和樹
録音:嵩井翔平
カテゴリー
最新記事
- 第6回 feat.西田修大 - 「4つ目」のフットスイッチを使いこなす
- 第5回 feat.西田修大 - リバーブ+ディレイで現代的なアンビエンスを作る
- DL4 MkII Tips 第4回 feat.大橋英之 - Classic Looper ~ルーパー活用のススメ
- DL4 MkII Tips 第3回 feat.大橋英之 - EUCLIDEAN ~ユニークなコード・リフ
- DL4 MkII Tips 第2回 feat.大橋英之 - ELEPHANT MAN&HALL REVERB ~ウォームなアナログ・ディレイ&リバーブ
- DL4 MkII Tips 第1回 feat.大橋英之 - HARMONY ~無限に楽しめるディレイ
- soLi(ISAO&星野沙織)× Helix Floor/HX Stomp 2022/12/29 スペシャル・コンサート・レポート
- POD Go Artists - 武良 匠
- スティーヴ・ハウ(イエス)の尽きせぬ創造性を支えるLine 6 Helix Floor + Powercab 212 Plus
- POD Go Artists - 室姫深 / 児島実 / Nicky