• 製品情報
  • ニュース
  • アーティスト
  • CustomTone
  • ブログ
  • ダウンロード
  • サポート

    アンプ

    • Catalyst
    • Powercab
    • Firehawk 1500
    • Spider V MkII
    • Spider Classics
    • フットコントローラー

    ギター

    • Variax Shuriken
    • Variax Standard
    • James Tyler Variax
    • JTV-US Custom

    マルチエフェクト

    • Helix
    • Helix LT
    • HX Stomp XL
    • HX Stomp
    • POD Go
    • POD Go Wireless
    • POD HD X
    • Firehawk FX

    エフェクト・ペダル

    • HX Effects
    • DL4 MkII
    • M5

    ソフトウェア

    • Helix Native
    • Metallurgy
    • Echo Farm
    • POD Farm
    • Mobile POD
    • マーケットプレイス
    • Modelpacks(Line 6 ストアへ)

    ワイヤレス・システム

    • Relayギターワイヤレス
    • XD-Vボーカルワイヤレス
    • アクセサリー

    オーディオ・インターフェース

    • Sonic Port
    • POD Studio

    スピーカー

    • StageSource

      アクセサリー

      • Line 6 製品純正アクセサリー
  • 製品情報
    • アンプ
      • Catalyst
      • Powercab
      • Firehawk 1500
      • Spider V MkII
      • Spider Classic
      • フットコントローラー
    • ギター
      • Variax Shuriken
      • Variax Standard
      • James Tyler Variax
      • JTV-US Custom
    • マルチエフェクト
      • Helix
      • Helix LT
      • HX Stomp XL
      • HX Stomp
      • POD Go
      • POD Go Wireless
      • POD HD X
      • Firehawk FX
    • エフェクト・ペダル
      • HX Effects
      • DL4 MkII
      • M5
    • ソフトウェア
      • Helix Native
      • Metallurgy
      • Echo Farm
      • POD Farm
      • Mobile POD
      • マーケットプレイス
      • Modelpacks(Line 6 ストアへ)
    • ワイヤレス・システム
      • Relayギターワイヤレス
      • XD-Vボーカルワイヤレス
      • アクセサリー
    • オーディオインターフェイス
      • Sonic Port
      • POD Studio
    • スピーカー
      • StageSource
    • アクセサリー
      • Line 6純正アクセサリー
  • ニュース
  • アーティスト
  • CustomTone
  • ブログ
  • ダウンロード
  • サポート

Helix

  • 製品概要
  • Helix & Helix Rack
  • Helix LT
  • Helix Native
  • アーティスト
  • 動画
  • 関連資料
  • 関連製品
  • 認定Expertディーラー
    • 浅野孝已
      (ゴダイゴ)

      浅野孝已(ゴダイゴ)

      (Helixは)音が良いのは当たり前で、ノイズが少ないのが嬉しいです。
      空間系(リバーブ&ディレイ)がとても良いです。
      何よりもパッチのセッティングが簡単で少しいじっていれば簡単に理解できます。

      全文を読む
    • 阿部学

      阿部学

      もともとマルチ・エフェクターが大好きだったんです。ひとつのものの中にすべてが入っているというのが好きで。そういった一体型の機材というのは、ミドルクラスでは多くの種類がありましたが、ハイエンドなものは少なかったですよね。だからHelixが発売された時は待ってましたという感じでした。僕は曲の中でギター本体のつまみをいじるタイプなんですね。で、Helixを使ってみると、ピックアップの切り替えやボリュームの操作に敏感に反応してくれたので、モデリングの質が相当高いと感じました。コンパクト・エフェクターやアンプといったアナログ機材を使っている感覚と変わらないです。

      全文を読む
    • Igo

      Igo

      HX Stompを経てHelixを使い始めましたが、操作が難しいと感じることはありませんでした。むしろ画面やノブが大きくなったことによって扱いやすく感じましたし、サウンドに関しては、バッファーの素晴らしさも相まってバイパスの音が素晴らしいので、楽器の特性を活かした上で音作りができますね。FXループはその時々の自分の流行りで選手交代はたびたびあるのですが、基本的にはプリアンプや歪みを置いています。Helixの中では、ZeroAmp Bass DIは必ずどのパッチでも通っていて、その後にFXループのプリアンプを通り、ラインとアンプの二系統に分け、それをブレンドしたものを出力しています。また、逆位相のベースはHelix内で正位相に戻したり、ラインとアンプの位相乱れ具合をディレイで調整するなど、細かいところまで追い込んでいます。

      全文を読む
    • ISAO

      ISAO

      驚愕のサウンドクオリティ、重要なミドルレンジの豊かな倍音、Line 6特有の使い勝手の良さを引き継いだ贅沢な空間系エフェクトなど、Helixの良いところを挙げるときりがないですが、何よりも圧倒的に分かりやすい操作性が最大の武器ではないでしょうか!

      全文を読む
    • 麗(the GazettE)

      麗(the GazettE)

      豊富なエフェクトとその操作性、拡張性とクオリティ、そして何より自分にとって一番重要な要素である“自由度”と“柔軟性”というものがこのHelixというシステムには備わっていると思います。

      やれる事の幅が広がるだけでなく音質の基準も高く保った音創りが可能なHelixは、イメージした音像が出来るまでの過程で生じるストレスから解放してくれる上に、よりライブパフォーマンスに集中させてくれる頼れるシステムです。

    • 岡聡志

      岡聡志

      なるべくプレイに集中したいので足元はすっきりしたい。そういう意味で非常に助かっています。あと見た目がカッコいいのもいいですよね。各フットスイッチに液晶が付いているのも大きなメリットですし、メイン画面も大きいのでどんな順番で何のエフェクトが並んでいるのかが一瞬でわかる。ライブユースを考えると、僕にとってはHelix Floorが一番いいですね。

      全文を読む
    • オカモトコウキ
      (OKAMOTO'S)

      オカモトコウキ(OKAMOTO'S)

      Helixでもラック・タイプを選んだのは、おもにスタジオでデモ制作に使うという点から、いちいち屈んでツマミをいじったりせず、手元で操作できるという点がひとつ。もうひとつはディスプレイも大きく、どんなエフェクターが入っているのか、どんなパラメーターがあるのかが視覚的に捉えやすいからです。

      全文を読む
    • 押尾コータロー

      押尾コータロー

      PA側の最適なリバーブと、自分が演奏するうえで最適なリバーブは違うものですけど、Helix Floorならそれを分けて出力して、自分に最適なサウンドでモニターすることもできる。それに、アコギをピックアップなどで出力すると、どうしてもノイズが多くなってしまいがちですが、ノイズ・ゲートなどをかけることで弾いていないときのノイズを少なくすることもできます。

      全文を読む
    • カトウタロウ

      カトウタロウ

      僕がHelix Floorを使っている理由は、音色の良さに加えて、フレキシブルな操作性が魅力だからです。例えば、エフェクターの順番の入れ替えなんかも簡単にできる。
      僕はエフェクター・ボードを何枚も組む感覚で使っていて、本当に楽しんで実験しています。

    • 北島健二

      北島健二

      Helix Floorは音に輪郭があって、それは僕の音作りにとってすごく大切なんです。輪郭を作るために苦労しなくて良いから、ほかの音作りに神経を集中できるっていうのはありがたいです。

      全文を読む
    • コヤマヒデカズ
      (CIVILIAN)

      コヤマヒデカズ(CIVILIAN)

      自分は、本職のギタリストと違って歌いながらギターを弾くので、両方に集中しなければなりません。長いことコンパクト・エフェクターをルーティング・スイッチャーでまとめていましたが、どうしてもひとつのアクションで音色を切り替えられない場面がありました。足元に視線を落とす時間がなく踏み間違えることもあったり、ギター・システムに対してストレスを感じていたんです。でもバンドのボーカルとして、まずは歌にしっかり集中したかった。歌をしっかりさせた上で、ギターの音作りや音色の切り替えをもっと自由に行いたいと。だから常々、もっと自分のスタンスに合った機材はないのかなと探っていたんです。そんな時、歌に集中できないジレンマから僕を解放してくれたのが、このHelixです。

      全文を読む
    • 斎藤拓郎
      Yasei Collective

      斎藤拓郎(Yasei Collective)

      Helixを導入したことで、ライブのストレスが減って演奏に集中できるようになりました。Helixは本当に自由度が高くて、ギター以外の楽器でも使えます。

      全文を読む
    • 斎藤誠

      斎藤誠

      「これしかないなと思った一番のポイントは、スクリブル・ストリップ(各フットスイッチ上部に配された小さな画面)なんですよ。その小窓にプリセットやエフェクトの名前を表示できる、というのが決め手でした。
      なぜなら僕はずっと歌を歌っているので、ギターを弾く最中は前を見ているわけです。だからスイッチを踏む際、足元はチラッとしか確認できない。

      全文を読む
    • 佐藤大剛

      佐藤大剛

      テレビの現場であればHelix Floor 1台で完結できますし、ツアーの中では他のモデリング・アンプを使ってHelix Floorをエフェクター&MIDIコントローラーとして使用することもあります。現場が重なると、以前から使っているアンプヘッドと巨大なエフェクト・ボードを使うこともありますが、どのシステムでも”スイッチャー”としての部分は同じように並べることにしていて、その辺もHelix Floorは自由にセットアップできるので、重宝しています。

      全文を読む
    • 真空ホロウ
      (松本明人)

      真空ホロウ(松本明人)

      初めて触った時は、事前にすごく調べていたので、これはもはやマルチではないとんでもないメカであると認識していたのですが、期待以上に音が良かったですし、パソコンを触っているような感覚でワクワクしました。『コンパクト・エフェクターでなければ嫌だ』という固定概念を見事に打ち砕かれまして、どの音色にしてもまったくストレスがなかったです。しかもすぐに音を作ることができたので助かりました。

      全文を読む
    • 菅原慎一
      (シャムキャッツ)

      菅原慎一(シャムキャッツ)

      Helixの直感的な操作は創造性を高めてくれるという事が分かったので、新しいアイデアを出すときには手放せなくなりそうです。音色の選択肢が広がることは、リフや構造に影響を及ぼすということが実証されそうです。とにかく、もっとたくさん触って音を出したいです!

      全文を読む
    • 中澤寛規
      (GOING UNDER GROUND)

      中澤寛規(GOING UNDER GROUND)

      今までのマルチエフェクターって、主導権を向こうに握られてしまうような感覚があって、機材ができる事にこちらが合わせないといけないイメージだったんですけど、このHelixに関しては、コンパクトエフェクターを並べてるのと同じ感覚なので、主導権はこっちにあるという意識が維持できます。そこがHelixの一番好きなポイントだと思います。

      全文を読む
    • 西村智彦
      (Sing Like Talking)

      西村智彦(Sing Like Talking)

      今となっては当たり前のことですけど、テンポディレイのときにちゃんとパルスが光ってくれるので、間違えずに済むとか(笑)。Helix LTはいろんな面で自在ですよね、できないことはないって感じ。特に気に入っているのはスナップショットという機能なんですけど、、、

      ミュージックダウンロード・音楽配信サイト
      【mysound】掲載

      全文を読む
    • 野呂一生
      (Casiopea 3rd)

      野呂一生(Casiopea 3rd)

      (Helixは)スナップショット機能により複数の内蔵エフェクターをスムーズに切り換える事が出来るので、ライブでもとても使い易いです。

      全文を読む
    • ボーグ/藤本大貴

      ボーグ/藤本大貴

      『ライン出力だけの予定だったけど、ステージの関係でキャビネットからも出してモニターとして使用したいな』とか、現場に入ってやっぱりこうしたいっていう場合でもすぐに調整できて助かっています

      全文を読む
    • MASAKI

      MASAKI

      見える音を作ることこそテクニカル・プレイヤーの正義。だからHelix!

      全文を読む
    • ゆめ
      (コドモドラゴン)

      ゆめ(コドモドラゴン)

      Helixさえあれば、あとはどんなプレイやパフォーマンス、ライブにしようか、に集中出来るのが僕の一番気に入っているところです。

      全文を読む
    • 若井望

      若井望

      機材に対する不安が減るというのは、プレイに集中できるという意味でもすごく大きいんです。そしてやはり音! 実は当時ほかにもいろいろな機材を試してみたのですが、Helixが圧倒的に良い音でした。見た目もカッコ良い。もうギタリストなら全員使えばいいと思ってるぐらい、全ギタリストにオススメしたいです。

      全文を読む
    • 渡辺香津美

      渡辺香津美

      僕のサウンドメイキングの基本は、ライブでもスタジオでも先ずクリーントーン。そこからプリアンプをドライブさせるか、エフェクトで作り込むか。
      操作性の良さも相まって透明感溢れるHelixの多彩な響きに、僕は時間を忘れて音作りにのめり込んでしまう。

    • 和田アキラ(PRISM)

      和田アキラ(PRISM)

      これまで僕は、ギターから出た信号をラインセレクターで分けて、1つはクリーンサウンド用のコンプ > ディレイ > コーラス系 > リバーブ > ステレオDI > PA、もう1つ歪系は、チューブアンプのゲインを上げてドライブさせた音 > ディレイ > リバーブ > ステレオパワーアンプ > スピーカー > マイクL/R > PA、と言う2系統のサウンドメイキングで、1977年から39年間やって来ましたが、Helixを使う事になった事でエフェクターの種類も格段に増えるし、アンプ+キャビネット、インパルス・レスポンス、センドリターン等可能性が無限大に広がります。

      PRISMは2017年にデビュー40周年を迎え、アルバムも複数出す予定ですし、ライブでもHelixを使った新しい音を聴いてもらえると思うので、僕も期待しています。

YouTube Facebook Twitter Instagram
  • 製品情報
    • アンプ
    • マルチエフェクト
    • ギター
    • エフェクト・ペダル
    • ワイヤレス・システム
    • ソフトウェア
    • インターフェース
    • スピーカー
    • ミキサー
    • アクセサリー
  • サポート
    • Relay G10 修正対応
    • テクニカルサポート
    • 保証と修理
    • ダウンロード
    • 生産完了品
    • アカウントサービス
  • コミュニティ
    • アーティスト
    • ニュース
    • ブログ
    • MODEL CITIZENS
    • イベント
    • ビデオ
    • CustomTone
    • Tone Templates
    • マーケットプレイス
  • About
    • このサイトについて
    • プライバシー・ポリシー
    • ディーラー
Copyright© Yamaha Music Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.
icon-arrow-up